百八の煩悩

煩悩

煩悩
仏教で説く、衆生(しゅじょう)の身心を煩わし悩ます精神作用の総称。クレーシャkleśaというサンスクリット語が中国で「煩悩」「惑」と翻訳されたのであるが、
この語は「汚(けが)す」という意味合いももっており、そのために「染(ぜん)」「染汚(ぜんま)」などとも訳された。
またこの言葉は元来、不善・不浄(ふじょう)の精神状態を表す数多くの仏教術語のうちの一つであったが、やがてそれらの心理作用や精神状態を総称し、
代表することばとして使われるようになった。このような広い意味での煩悩には、もっとも基本的なものとして、
「三毒」「三垢(さんく)」「三不善根」などといわれる貪(とん)(執着)・瞋(じん)(憎悪)・痴(ち)(無知)がある。
これに慢(まん)(慢心)・疑〔(ぎ)、仏教の教えに対する疑い〕・見〔(けん)、誤った見解〕を加えて六煩悩といい、根本的な煩悩とされる。
このほか、潜在的な煩悩である随眠(ずいめん)、現に作用している煩悩である纏(てん)、あるいは結(けつ)・縛(ばく)・漏(ろ)など、人間の不善の心理状態を詳細に分析して、
きわめて多種多様の煩悩が説かれ、「百八の煩悩」「八万四千の煩悩」などといわれた。これらの煩悩を滅ぼし尽くすことによって解脱(げだつ)することができるのであり、
したがって煩悩はあくまで断じられるべき対象として説かれたのである。しかし後世の大乗仏教のなかには、煩悩と悟(さと)りの本質はなんら異なるものではないという、
「煩悩即菩提(ぼだい)」を主張するものも現れるに至った。このように煩悩の問題は、悟りの境地と深くかかわるため、
重要なテーマとして仏教においてさまざまな形で論じられている。


コメント

非公開コメント